どうも、イドミツです!
オンラインストアを見ていて、実際の着心地やシルエットが気になる人は多いと思います。
ボクもよく気になる人間の1人なので、そんな人の参考になればいいな、と思って書きます。
寒い冬の日は、軽く羽織るパーカーの裏地がボアだと助かりますね。
そこで、本記事では自称イオンモールマスターのボクが、イオンとユニクロの「ボアパーカー」を比較します!
具体的には、
- イオン(トップバリュ)の「メンズ パーカ」
- ユニクロ(UNIQLO)の「ボアスウェットフルジップパーカ」
- ジーユー(GU)の「ウラボアスウェットフルジップパーカ」
の3点を取り上げます。
先に個別にタグと着用写真を見た後に、並べて比較しましょう。
ちなみにボクの体格は、だいたい身長165cm、体重65kgです。Mサイズを試着しました。
もくじ
イオンのメンズパーカ!
- 本体価格2880円+税
- シルエットはスッキリ
- 全体にフィット感
- 袖の裏地もボア
- 手首、裾、ポケットにリブがついており、耐久性がありそう

イオンの「メンズ パーカ」ですが、本体価格2880円+税です。

予想以上にスッキリとしたシルエットでした。袖の裏地もボア生地なのですが、それを感じさせませんね。

前を閉じると、胴体にも程よいフィット感があります。
胴体も腕もボアに包まれるので、保温性が非常に高いです。
首周りは開けているので、マフラーを巻くことができます。

内側を見ると、首の後ろが凝ったつくりになっているのが見えます。

手首と裾だけでなく、ポケットにもリブが付いています。
そう言えば、パーカーのポケットの入り口がぐにゃぐにゃに伸びちゃって着なくなること、ありますよね。
見た目だけでなく耐久性の点で、こだわったデザインだということですね。
ユニクロのボアスウェットフルジップパーカ!
- 本体価格2990円+税
- ジッパーを上げると首が包まれる
- 袖にはボア裏地なし

ユニクロの「ボアスウェットフルジップパーカ」ですが、本体価格2990円+税です。

着用写真
イオンのメンズパーカとは、首周りが大きく異なりますね。
首周りに重心があって、肩で着ているような着心地です。
印象は、イオンのメンズパーカより少しゴツくなりますね。

着用写真
ジッパーを上げると、首がフードに覆われるデザインです。
マフラーを巻かない想定でつくられているようです。

裏地ですが、外からは分からないのですが、袖にはボア裏地がついていません。
保温性は犠牲になりますが、腕を動かしやすいです。

ポケット周り
ポケットは、ボディのサイドラインに沿ったデザインです。
ポケット入り口が厚くつくられており、耐久性も問題なさそうです。
イオンとユニクロのボアパーカの違い
- 首周り
- 袖の裏地
- ポケットのデザイン
それでは、並べて見てみましょう。

イオンのメンズパーカも、ユニクロのボアスウェットフルジップパーカも、「ボアパーカ」には間違いないと思いますが、着心地や見た目の印象は予想以上に異なっていて面白いですね。
パッと見での大きな違いは、首周りのつくりです。シルエットに関わりますので、好みが分かれるところだと思います。

細かいところの違いは、袖の裏地とポケットのデザインです。
イオンのメンズパーカには袖にもボア裏地があります。腕まで温かいです。
ユニクロのボアスウェットフルジップパーカの袖は、普通のスウェット生地なので、腕の動きやすさがあります。
イオンのメンズパーカのポケットにはリブが付いています。ジッパーを上げたときもボディラインに沿ったシルエットになりやすいです。
ユニクロのボアスウェットフルジップパーカのポケットは垂直なデザインです。イオンのメンズパーカよりも大きなものが入りそうです。
ジーユーのウラボアスウェットフルジップパーカ!(2020年1月14日追記)
まずはタグと裏地をご覧ください。

本体価格2490円+税です。

着用写真1
ユニクロのボアパーカと比べると、首周りが若干コンパクトであることとポケットのデザインが異なります。

着用写真2

着用写真3

着用写真4

袖の裏地
ジーユーのボアパーカは、ユニクロのものとは違って、袖にもボア裏地が使われています。
本記事で取り上げた3つの中では、最安にも関わらず、防寒性能は最も高そうです。
イオン、UNIQLO、GUのボアパーカを並べてみると…(2020年1月14日追記)

左からイオン、ユニクロ、ジーユーの順
イオンのボアパーカが最もライトなシルエットおよび着心地です。
ユニクロとジーユーのボアパーカは似ていますが、ユニクロのものの首周りが少しジーユーのものより大きいです。ポケットのつくりが違うので、ユニクロの方が肩からストレートに下りるシルエット、ジーユーの方はウエスト部分が丸みを帯びる形です。
ユニクロとジーユーの着心地での違いは、袖の裏地です。ユニクロは袖の内側がスウェットなのに対して、ジーユーはボア生地を採用しています。
ボアパーカの下に長袖を着る場合、ユニクロのものが1番袖を通しやすいでしょう。
ユニクロ/ジーユー通販のお得な買い方
- 楽天Rebates経由で楽天スーパーポイント還元
ユニクロ/ジーユーの通販で楽天スーパーポイントを貯めたい方向けの情報です。
ユニクロには、公式アプリの「スキャンでチャンス」でクジを引くためのポイント制度はあります。
しかし、買った分だけポイントをくれるようなポイント制度はありません。
残念ですよね。
しかし、あるサイトを経由することで楽天ポイントの還元を受けることができます。
それが楽天Rebates(リーベイツ)です。
このサイトからユニクロ/ジーユーの公式サイトに行くことで、楽天スーパーポイントが貯まります。
*2020年1月10日現在、購入額の1.0%分の楽天スーパーポイントが貯まります。
ユニクロ/ジーユーだけでなく、普通はポイントが貯まらないようなお店やブランドの買い物でポイントが貯まるのでいろいろ見てみるのも面白いと思います。
興味がある方は覗いてみてください。

イオン通販の得する買い方
- イオンカードを用意
- 毎月20,30日の「お客さま感謝デー」に楽天Rebates経由で「AEON STYLE FASHION(イオンスタイルファッション)」へ行く
- イオンカードでお支払い
イオンの場合は、さらに得する買い方が存在します!
それは、楽天Rebatesとイオンカードの「お客さま感謝デー」を組み合わせる方法です。
イオンカードで対象店舗やイオンのオンラインショップで買い物をすると、購入代金の1%がときめきポイントとして還元されます。
また、イオンは、毎月20,30日を「お客さま感謝デー」と定めています。この日、イオンカードでお支払いすれば、商品代金が5%割引されます。
その上、楽天Rebatesを経由していれば、楽天スーパーポイントも貯まります。
*2020年1月10日現在、楽天Rebates経由の「イオンスタイルファッションストア」では、購入代金の3%をポイントバック。
つまり、
- ときめきポイント1%
- 購入代金5%割引
- 楽天スーパーポイント3%
を組み合わせることができるということです。
⬇イオンカードについて知りたい方は、こちらをご覧ください。
参考になれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。
ではまた!
コメントする