どうも、モバイル好きないどみつです。
本日2020年12月3日14時、ドコモが記者会見を開きました。
いわゆる「値下げ会見」です。
政府の戦略としてモバイル各社に値下げを要請してきたことに対する1つの答えと言えます。
本記事では、ドコモの新しいプランと各社との比較をしたいと思います。
ドコモの新プラン「ahamo」

ドコモは新プランahamoを発表しましたが、どのような内容だったのでしょうか?
それは、1ヶ月 20GB 2980円というプランです。
先に言っておくと、かなり安い価格設定です。
ドコモの戦略としては20代の若者に対する訴求力が弱かったことがここ数年課題となっており、それに対する解答であるという面があるようです。
回線料金を安くした上で、動画配信サービスなどの他の付加価値をもっと売っていきたいようです。
基本的にはリモート受付/オンライン受付で申し込むことで始められるそうです。
しかし、店頭でも断ることはせずに、何らかの対応はするつもりのようです。
au、ソフトバンクとの比較

さて、他社と比較してみましょう。
auを運営するKDDIはサブブランドであるUQモバイルにて新プランを発表しています。
UQモバイルの新プランが 20GB 3980円 ・ 通話オプションは別 といったものです。
ソフトバンクは、サブブランドであるワイモバイルにて新プランを発表しています。
ワイモバイルの新プランが 20GB 4480円・1回10分以内の国内通話無料 というものです。UQモバイルの新プランと比較すると、500円で10分以内の通話無料オプションをつけた、ととらえることができますね。
比較表にしてみましょう。
プラン容量 | 料金 | オプション |
ドコモahamo 20GB | 2980円 | オプションは別の見込み |
UQモバイル 20GB | 3980円 | オプションは別 |
ワイモバイル 20GB | 4480円 | 10分以内の国内通話無料 |
楽天モバイルエリア内使い放題 | 2980円 | パートナーエリアでは月間5GB |
やはり、ドコモが価格で1000円の差を出してきたのは大きいですね。
UQモバイルとワイモバイルの新プランの存在意義を駆逐してしまったといっても過言ではないと思います。
ただ、この2社がこのまま引き下がるとは思えませんので、これからの展開を楽しみにしたいと思います。
また、ダークホースとして楽天モバイルがいます。
楽天モバイルの料金は データ使い放題で2980円 というインパクトがあります。ただし、楽天モバイルエリア外では、auの借りて運営しており、月間5GBの制限があります。楽天モバイルエリアが十分に拡大されれば、将来的にモバイル市場を牽引する存在になるかもしれません。
まとめ

いかがだったでしょうか?
モバイル最大のドコモが20GB 2980円という価格を打ち出したことで、料金相場の基準が塗り替えられていくことになると思います。
オンラインコミュニケーションやオンラインビジネス、オンラインショッピングにおけるコストが下がることで、コスパは上がり、経済が活性化するための土台になればいいなぁ、と思っておる次第です。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ではまた!
コメントする