どうも、言語学習を楽しくしたいいどみつです!
本記事は、楽しく英語を学びたい人に向けて書きます。
それでは本題に。
先日、ネットフリックスで『ジュピターズ・レガシー』のシーズン1を完走しました。
超能力を初めに身につけた第一世代の超能力者たちとその子世代の間で葛藤が沸き起こる現在の時間軸
と
どのようにして第一世代が能力を手に入れたのかを描く過去の時間軸
が交互に進んでいき、飽きずに見ることができました。
この作品の中で、たくさんの面白い英語表現が使われていたので、
シェアしたいと思います♪
もくじ
- 1 『ジュピターズ・レガシー』並みに英語が学べるヒーロー作品『インビンシブル』
- 2 Iffen S V, S V.
- 3 mutually exclusive
- 4 your sad little schwantz
- 5 at my expense
- 6 the punch line
- 7 turns you inside out
- 8 Go Belly up
- 9 Reality always wins out no matter how profoundly we rail against it
- 10 the majority of people live in it in shades of Gray
- 11 I’ll make this up to you when I get back
- 12 privateers
- 13 We seem to be at an impasse
- 14 We’re taking on water
- 15 So you’re just stalling for dramatic effect
- 16 I don’t see you busting your ass to introduce me
- 17 You’re kind of kicked the shit out of them
- 18 They kind of had it coming
- 19 I got to hit the head
- 20 What’s the sitrep?
- 21 I’ll just be a second
- 22 Screw with somebody
- 23 America can be a heap of shit for me and mine
- 24 I can’t imagine anyone in this room susceptible to that
- 25 It’s teetering on the edge
- 26 How do we use them to help our country get back on its feet?
- 27 Thanks to Sheldon’s laissez-faire attitude.
- 28 まとめ
『ジュピターズ・レガシー』並みに英語が学べるヒーロー作品『インビンシブル』
ジュピターズ・レガシー並みに英語が学びやすいヒーローものの作品を知りたくないですか?
- ドラマで英語を楽しみながら学びたい
- スーパーヒーロー/超能力ものが好き
という人にぴったりの作品を見つけたので、本題に入る前にご紹介しておきます!
その名も、『インビンシブル』です。
ぼくはまだ第6話を見終わったばかりなのですが、ストレスなく英語に触れることができてます。
英語学習に役立つ英語字幕&英語音声で視聴することができます。
どこで見れるかというと【Amazonプライムビデオ】です。
一応、Amazonプライムビデオについて説明
≫ Prime VideoAmazonプライムビデオについてご存知ですか?
Amazonプライムビデオは、Amazonプライム会員になるだけで視聴できる作品がたくさんあります。
Amazonプライムの料金は、月間プランが500円(税込)なので、ワンコインから始めることができます。しかも、初めての登録なら30日間無料で体験できます。
しかも、月間500円で、プライムビデオだけでなく、Prime Music(プライムミュージック)、Amazon Photos、Prime Reading等のデジタル特典を追加料金なしで利用できるので、ニーズに合えばかなりお得なサービスになります。
中でも、Prime Video、Prime Music、Prime Readingは英語学習に直接役立ちます。
まとめると↓
プライム会員は下記すべて利用可能 | 月間プラン500円(税込) 年間プラン4,900円(税込) | リンク (クリックできます) |
Prime Video | 海外ドラマで英語に触れる | |
Prime Music | 洋楽や英語学習ポッドキャストで英語に触れる | |
Prime Reading | 英語学習本あり | prime reading |
つまり、月間500円だけで、
- 海外ドラマで映像とともに英語に触れ
- 洋楽を聞きながら英語で歌い
- 英単語や英文法の本を読む
というように、多角的に英語に浸ることができます。
一昔前なら500円でこんなことは不可能でした。
ちなみに、年間プランだと4900円(税込)で12ヶ月間使えます。(月間プランを12ヶ月使うより1100円お得になりますね。)
↓↓それでは早速、『ジュピターズ・レガシー』の面白い英語を見ていきましょう♪↓↓
Iffen S V, S V.

- スペル: iffen
- 意味: もし〜ならば (基本的にはifと同義)
- 品詞: 接続詞
- 例文引用: 1952, Ralph Ellison, Invisible Man, Penguin Books (2014), page 58: “Itʼs burninʼ hot as iffen the house was caught on fire.”(家に火がついているかのごとく燃えるように暑い。)
まずはこの iffen という単語!元々知ってる人いますか?
ぼくは結構英語表現を意識しながら海外ドラマを見ますが、
あまり聞き覚えがありません。
as if (まるで〜かのように)と同じようにas iffen としても使えるのも面白いです。
mutually exclusive

- スペル: mutually exclusive
- 意味: 相互排他的な
- 品詞: 形容詞 (mutuallyという副詞がexclusiveという形容詞にかかっている)
- 例文引用: Cambridge Dictionary “not possible at the same time(同時に起こるのは不可能【定義】): Some people think that uncontrolled economic growth and environmental stability are mutually exclusive.”(制御されていない経済成長と環境の安定性が同時に起こるのは不可能だと考える人がいる。)
この表現、mutually(互いに)とexclusive(排他的な)という単語の組み合わせですが、
海外ドラマをたくさん見ている中では割と聞き覚えがあります。
ただ、日本語の日常会話にはあまり登場しない意味なので面白いと思います。
your sad little schwantz

- スペル: schwantz
- 意味: 男性器、ペニス(ドイツ語の「tail (尻尾)」に由来するスラング・俗語)
- 品詞: 名詞
書いていて若干恥ずかしい気もしましたが、こんな表現あるんですね。
これは絶対に教科書では習わないと思います。
しかも、個人的には初めてアメリカドラマで聞きました。
まぁ、自分が使うことはないと思いますが、
英語でドラマを楽しむためには知っておいて損はないでしょう。
at my expense

- スペル: at one’s expense
- 意味: (人)を犠牲にして、(人)の出費で
これは教科書で習う表現ですよね?
久しぶりに聞いたので、メモ代わりにここに記しました。
the punch line

- スペル: punch line
- 意味: 笑い話やジョークのクライマックス、つまりオチ
- 例文: Kernerman English Multilingual Dictionary © 2006-2013 K Dictionaries Ltd. “He always laughs before he gets to the punch line.” (彼はいつもオチに辿り着く前に笑ってしまう。)
これはアメリカドラマでは結構聞きますよね。
マストな表現の復習としてここに記しました。
turns you inside out

- スペル: turn (something) inside out
- 意味: 裏返しにする、片っ端から調べる、完全にまたは劇的に変化させる
- 例文: Farlex Dictionary of Idioms. © 2015 Farlex, Inc, all rights reserved. “I was in such a rush this morning that I didn’t even notice that I had turned my shirt inside out before putting it on.” (わたしは今朝、シャツを切る前に裏返しにしていたことに気づかないほど急いでいた。)
inside outという表現はシンプルな単語の組み合わせだし、
意味もイメージしやすいので好きな表現です。
まぁ、turns you inside outは破壊的な意味なのですが笑
Go Belly up

- スペル: go belly up
- 意味: 壊れたり不具合を起こす、死ぬ
- 品詞: 動詞句
- 例文: Farlex Dictionary of Idioms. © 2015 Farlex, Inc, all rights reserved. “Sorry, Mark, I’d love to give you a lift to the airport, but my car has gone belly up on me again. ” (ごめん、マーク、空港まで載せていってあげたいけど、車がまた故障しちゃったの。)
go belly up、この表現は初めて聞いたかもしれません。
でも、生き物がお腹を上にして死んでるイメージは理解しやすいので、
覚えやすい表現だと思います。
Reality always wins out no matter how profoundly we rail against it

「我々がいかに深く反抗しようとも、現実はいつも勝利を収める。」という意味の文章ですね。
win out, no matter how … , rail against という3つの連語が便利な表現です。
- win out
- 意味: 勝利を収める、prevail
- no matter how 副詞 S V
- 意味: いかに… SがVしようとも
- rail against (something)
- 意味; ~に抗議する、~に対して不平不満を言う、~に反抗する
the majority of people live in it in shades of Gray

shades of grayという表現があります。Fifty Shades of Grey(2015)という映画が当時話題になっていたので聞き覚えはありますが、そんなに頻繁に聞かないと思います。
- shades of grey
- 意味: 何が正しくて何が間違っているのかはっきりしない状況、同じ灰色でも濃淡でたくさんの段階に分けられる様に由来。白と黒の間。白黒つかない様。
- 引用: Cambridge Dictionary: “The film presents a straightforward choice between good and evil, with no shades of grey.” (その映画は、白黒つけてはっきりと善と悪の選択を表現している。)
I’ll make this up to you when I get back

- make this up to someone / make it up to you
- 意味: 人に埋め合わせをする。人を不快にしてしまったとき埋め合わせの何かをしてあげることを約束するときに使う表現。
- 例文: Collins Dictionary: “I must make it up to him for the awful intrusion of last night.” (わたしは昨夜押しかけてしまったおわびに彼になにかしてあげないといけない。)
アメリアドラマではよく聞く表現だと思います。シンプルな単語の組み合わせですが、イディオムとして知っておかないと、初見で意味を捉えるのは難しいかもしれません。
まぁ、埋め合わせの必要な場面でしか使われないので、状況から意味を類推できるかもしれませんが。
privateers

- スペル: privateer
- 意味: 英辞郎 on the web: 〔帆船時代の〕私掠船◆16~19世紀にかけて、私掠免許状を付与されて戦時に敵国船を攻撃・拿捕した民間船。
これは私掠船の船長や個人運営のスポーツチームなどを指すこともある名詞ですが、
なかなか見聞きしないですよね。
ここで確認しておくと次に見聞きしたときに頭にすんなり入ってくると思います。
We seem to be at an impasse

- スペル: impasse
- 意味: 特に意見の不一致によって物事が進行しない状況。行き詰まり。
- 例文: We seem to be at an impasse. (我々は行き詰まっていると思われる。)
これは学校でも習う名詞ですが、アメリカドラマでもそんなに頻繁に見聞きしないので
忘れてしまうこともあると思います。
We’re taking on water

- take on water
- 意味: 浸水する。沈没する
- 例文: We’re takeing on water. (〔船に乗ってる人たちが〕我々は沈没していってる。)
船に乗っているシーンでこの表現を使っていました。
So you’re just stalling for dramatic effect

- stall for something
- 意味: ~のために時間を稼ぐ。
- 例文: The Free Dictionary By Farlex: “The boxer tried to stall for a rest by clinching his opponent.” (そのボクサーは相手をクリンチすることによって休む時間を稼ごうとした。)
こんな表現もあるんですね~。
I don’t see you busting your ass to introduce me

- bust one’s ass/balls/butt
- 意味: ものすごく努力する
- 例文: I don’t see you busting your ass to introduce me. (あなたが私を紹介するためにものすごく努力しているようには見えない。)
これは強めのスラングなので、自分で使うことはないと思いますが、
こんな表現もあるということを知っていると、アメリカドラマもより楽しめるかもしれませんね。
You’re kind of kicked the shit out of them

- kick the shit out of someone
- 意味: 人をやっつける (失礼な俗語)
- 例文: Farlex Dictionary of Idioms. © 2015 Farlex, Inc, all rights reserved. “Our neighbor is in the hospital because a mugger kicked the shit out of him.” (ある隣人が強盗にぼこぼこにされて病院にいます。)
これも強いスラングなので学校では習いませんよね。
ただ、アメリカドラマを英語で楽しむならこれくらいは知っておきましょう。
They kind of had it coming

- have something coming
- 意味: ある結果に値する。ある結果にふさわしい。
- 例文: You had this raise coming for a long time. (きみは長らくこの昇給に値する働きをしていた。)
have it comingというとてもシンプルな単語の組み合わせですが、
deserveと同じ意味を表現することができます。
I got to hit the head

- hit the head
- 意味: トイレに行く
この表現はジュピターズ・レガシーで初めて聞きました笑
Wikitionaryによると、アメリカのスラングということです。
What’s the sitrep?

- sitrep
- 意味: 軍事状況報告【sit(uation) rep(ort)の略】
なるほど、situation reportを省略した単語があったのですね。
もともと米軍や英軍で使われる言葉のようです。
I’ll just be a second

- I’ll just be a second.
- 意味: すぐ戻ってきます。すぐ帰ってきます。
英語にはこの意味の表現いくつかありますね。
Just a moment. / I’ll be right back. / Wait a moment.などなど。
Screw with somebody

- screw with someone
- 意味: 人をからかう
- 同義表現: mess with someone
これは時々聞きますね。
I’m just messing with you. (からかってるだけさ)なども同じ意味でよく聞きます。
America can be a heap of shit for me and mine

このセリフには2つ面白い表現が含まれています。
- (a) heap of shit
- 意味: 非常に不快または見苦しい物または人
- me and mine
- 意味: 私の家族や親戚
Something’s got them worked up
- worked up
- 意味: 心配または興奮している
- 例文: Something’s got them worked up. (何かが彼らを興奮させている。)
workとupというシンプルな単語の組み合わせで、こんな意味も表現できます。
I can’t imagine anyone in this room susceptible to that

- susceptible to something
- 意味: ~の影響を受けやすい、~に敏感な
- 例文: I can’t imagine anyone in this room susceptible to that. (わたしはこの部屋の中の誰かがあれに敏感だと想像することはできない。)
susceptibleはそこまで頻繁に見聞きしませんが、大学入試やTOEFL、IELTSを受けるなら覚えておきたいです。
It’s teetering on the edge

- teeter
- 意味: 今にも転けそうに見える、ふらつく
- 品詞: 動詞
- 例文: Cambridge Dictionary: “Danielle was teetering around in five-inch heels.” (ダニエルは5インチのヒールを履いてよろよろと歩いていた。)
teetering on the edge (瀬戸際にいる)のように、瀬戸際にいる不安定感を表す場合にも使われる表現です。
How do we use them to help our country get back on its feet?

- back on (one’s) feet
- 意味: 転けたあとに立ち上がる。傷病のあとに健康になる。悪い状況のあとに良い状況になる。
- 例文: How do we use them to help our country get back on its feet? (我々はどうすれば我が国が再び立ち上がる手助けができるか。)
この表現は結構見聞きすると思います。
確認の意味で、ここに記しました。
Thanks to Sheldon’s laissez-faire attitude.

- laissez-faire (attitude)
- 意味: 放任的態度、他者の活動に関わったり影響を与えたりする気がない態度
- 発音: UK /ˌleɪ.seɪˈfeər/ US /ˌleɪ.seɪˈfer/
これは初めて聞きました。
「ヒーローは、相手が悪人だとしても命を奪ってはならない」という掟はいろいろ考えさせられますよね。
フランス語で”allow to do”という意味に由来しています。
英語はヨーロッパの言語から語彙を拝借するパターンが時々あるので、これも一応覚えておきたいです。
まとめ

ここまで、ぼくが『ジュピターズ・レガシー』の中で見つけた面白い表現・学校では教えてくれない英語を解説してきました。いかがだったでしょうか?
何か気づいたことがあれば教えて下さいね。
お役に立てばうれしいです。
ぼくはシーズン2を楽しみに待ってます。
そして、Netflixよりもコスパで優るAmazonプライム・ビデオもお忘れなく!(ぼくは両方サブスクライブしています笑)
ではまた!
合わせて読みたい。↓↓
海外ドラマのセリフで英語を学んで一石二鳥!【ドクター・マーティン7-8編】
あなたが勉強しても英語が話せるようにならない理由と4つのやるべきこと
英語学習の参考になった本の紹介【英会話やスピーキング上達のための考え方】
コメントする