僕は、「ハイエンドスマホを買うなんてバカバカしい」と思っていました。
それが、長年中途半端な性能のスマホを使い続けた経験になりました。
しかし、Androidスマホにコスパを求めても幸せになれないことに気が付きました。
僕の経験を共有することで、幸せな人を増やしたいので、当たり障りのない結論や読者を慰めるだけのようなことは書きません。
そして、今、楽天モバイルのUN-LIMIT 2.0が注目されています。
1年間無料でモバイル回線が使えるなんて特典は、人生に何度もないと思います。
ですが、
「気にはなってるけど、どの端末を選べばいいかわからない」
という人がいるのも現実だと思います。
先に結論を言っておくと、
選ぶべき機種は、
- Galaxy Note10+
- Galaxy S10
のどちらかオンリーです!
他の選択肢に惑わされてはいけません!
本記事では、しょぼいスマホの被害者を増やさないためにも、この理由を伝えたいと思います。
感想・SIMカードセット・通信速度測定・公式アプリの設定方法を動画にまとめましたので、動画の方が良ければご覧ください。動画はページ下方にあります。
もくじ
1.そもそもRakuten UN-LIMITとは?

一生に一度遭遇するかどうか分からない「スマホ代1年間無料」というキャンペーンですが、一体どんなキャンペーンなのでしょうか?
現在は、「Rakuten UN-LIMIT」からサービスがアップデートされて、「Rakuten UN-LIMIT 2.0」という名前になっています。
大きく分けて、3つのサービスから成り立っています。
- データ使い放題
- 国内通話かけ放題
- グローバル無料
というサービスです。
これが全てできて月額料金2,980円という料金設定にも驚きですが、これを1年間0円にしてくれるというキャンペーンなのです。
それぞれのサービスについて解説します。
1-1.Rakuten UN-LIMIT 2.0のデータ使い放題とは?
データ使い放題とはどういうことなのでしょうか?
まず理解すべきことは、回線エリアについてです。
楽天モバイルには、
- 楽天回線エリア : 容量無制限使い放題
- パートナー回線エリア : 月間5GB高速、超過後の速度1Mbps
という2つの回線エリアがあります。
楽天回線エリアとは、楽天独自のモバイル回線によるエリアであり、新しいですが、まだまだエリアは狭く、主要な市区の狭い範囲しかカバーしていません。
ただし、楽天回線のエリア内であれば、データ量無制限で高速通信を利用することができます。
パートナー回線エリアは、楽天回線エリアの穴を埋めるべく、楽天モバイルが他社のモバイル回線を借り受けているエリアであり、一般的なスマホと変わらない範囲で使えます。
パートナー回線エリアでは、月間5GBのデータを高速通信で利用することができます。5GBを超過すると、通信速度が最大1Mbps程度に抑えられます。
しかし、1Mbpsというのは、Youtubeの低画質ならスムーズに見れる速度ですので、大きなデータは家で扱うようにすれば、出先で困ることはない速度だと言えます。5GB以上使ってもこのスピードなのですから、出先で高画質の画像や動画を見る必要のない人が困ることはありません。うれしいです。
1-2.Rakuten UN-LIMIT 2.0の国内通話かけ放題とは?
国内通話かけ放題も無料で利用できるなんて、本当にいい話ですよね。むしろ怪しいくらいです。
これが実現できるのは、「Rakuten Link」というアプリを介してです。
このRakuten Linkでできることは、
- 無料通話・無料メッセージ
- 大人数でのグループチャット
- 海外での電話・SMS
の3本柱で表すことができます。
Rakuten Link同士の通話なら、世界中どこからでも通話・メッセージが無料になります。
グループチャット機能では、最大100人までが1グループに参加することができます。
海外での電話・SMSについては次の項目でまとめます。
1-3.Rakuten UN-LIMIT 2.0のグローバル無料とは?
グローバル無料とはどういう意味でしょうか?
まずは最大の注意点から : 海外で利用する場合、通話・SMSは従量課金制です。つまり、使えば使うだけ料金がかかってしまいます。
しかし、海外でのデータ通信は、月間2GBまで無料で使うことができます。2GB超過しても、最大速度128kbpsで使えるので、メールなどは普通にできます。海外での緊急時にも安心ですね。
ただし、海外で使えるのは、楽天が指定している下記66カ国のみです。
アイスランド、アイルランド、アメリカ(ハワイ)、アメリカ本土、アンドラ、イギリス、イタリア、インド、インドネシア、エストニア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、カンボジア、韓国、キプロス、ギリシャ、グアドループ、グアム、クロアチア、サイパン、ジブラルタル、シンガポール、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、タイ、台湾、チェコ共和国、中国、デンマーク、ドイツ、トルコ、ニュージーランド、ノルウェー、ハンガリー、フィリピン、フィンランド、ブラジル、フランス、フランス領ギアナ、ブルガリア、ベトナム、ペルー、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、香港、マカオ、マルタ、マルティニーク、マレーシア、南アフリカ、ミャンマー、メキシコ、モロッコ、ラトビア、リトアニア、リヒテンシュタイン、ルーマニア、ルクセンブルク、レユニオン、ロシア(2020年3月3日時点)
66カ国と言えども、欧米の先進国とアジアの人気旅行先を含んでいるので、うれしいですね。
以上、
- データ使い放題
- 国内通話かけ放題
- グローバル無料
の3つのサービスについては理解できましたか?
次にRakuten UN-LIMIT 2.0で利用できる端末について解説します。
2.Rakuten UN-LIMIT 0.2のスマホ機種って何?

楽天回線は、新しいモバイル回線なので、ネット接続できることが確認されている機種がまだ多くありません。
ですので、楽天の回線を使いたいときには注意が必要です。
安全な機種選びの方法は2つあります。
- 楽天回線対応製品を選ぶ
- 楽天モバイルとセットで購入できる端末を選ぶ
これらのどちらかであれば、接続性検証の確認が取れているので心配ありません。
2-1.楽天回線対応製品とは?
楽天モバイルが接続性を確認した機種を確認してみましょう。
- arrows RX
- HUAWEI nova 5T
- HUAWEI P30 lite
- HUAWEI nova lite 3
- OPPO Reno A 128GB
- OPPO A5 2020
- Reno 10x Zoom
- AX7
- R17 Pro
- Find X
- Galaxy A7
- Galaxy S10
- Galaxy Note10+
- AQUOS sense3 lite SH-RM12
- AQUOS sense3 plus SH-RM11
- AQUOS sense3 SH-M12
- AQUOS sense3 plus SH-M11
- AQUOS zero SH-M10
- AQUOS R2 compact SH-M09
- AQUOS sense2 SH-M08
- AQUOS sense plus SH-M07
- AQUOS R compact SH-M06
- AQUOS sense lite SH-M05
- Xperia Ace
今のところ(2020年5月12日現在)、24機種あります。
この中に手持ちの端末があれば、SIMカードが届いた後、APN設定をすればすぐに使えるようになります。
2-2.セットで購入できる端末
楽天モバイルで回線契約とセットで購入できるスマホを確認しましょう。
端末名 | 価格 | チップセット | メモリ | ストレージ | カメラ性能 | おサイフケータイ | 防水 |
Galaxy Note10+ | 115,273円 | Snapdradon 855 | 12GB | 256GB | ◎ | ○ | ○ |
Galaxy S10 | 90,728円 | Snapdragon 855 | 8GB | 128GB | ◎ | ○ | ○ |
Galaxy A7 | 31,500円 | Exynos 7885 | 4GB | 64GB | △ | × | × |
Xperia Ace | 49,819円 | Snapdragon 630 | 4GB | 64GB | △ | ○ | ○ |
AQUOS sense3 plus | 42,864円 | Snapdragon 636 | 6GB | 64GB | △ | ○ | ○ |
AQUOS sense3 lite | 28,319円 | Snapdragon 630 | 4GB | 64GB | △ | ○ | ○ |
arrows RX | 29,819円 | Snapdragon 450 | 3GB | 32GB | △ | ○ | ○ |
Rakuten Mini | 19,819円 | Snapdragon 439 | 3GB | 32GB | △ | × | × |
HUAWEI nova 5T | 54,364円 | HUAWEI kirin 980 | 8GB | 128GB | ○ | × | × |
OPPO A5 2020 | 26,182円 | Snapdragon 665 | 4GB | 64GB | △ | × | × |
OPPO Reno A 128GB | 35,273円 | Snapdragon 710 | 6GB | 128GB | △ | ○ | ○ |
現在は、上記11機種の在庫があるようです。タイミングによって品切れの場合もあります。
表のカメラ性能に関しては、大いに独断と偏見を含んでいますが、△は画質を気にしない人向け、◎はインカメラまで手ブレ補正アリで高画質、○は△と◎の間、という基準で判定しました。
3.楽天モバイルおすすめ機種
さて、楽天モバイルで選ぶべき端末は、
- Galaxy Note10+
- Galaxy S10
のどちらかであると冒頭で言いました。
これらおすすめ機種は、
- 感情を満たしてくれる
- 金銭的にもお得
です。
ここでは、その理由を解説します。
3-1.いい機種の選び方

スマートフォンは、毎日使うものですよね?しかも、1日に何回も見ると思います。情報の不足や退屈という問題を解決してくれます。
つまり、情報を素早く手に入れられたり、よりたくさんの面白さを提供してくれるものであれば、幸せになれます。
そこから導かれる、選ぶべき機種の特徴は、
- 情報処理能力が高い → チップセット(CPU)が高性能
- きれいなディスプレイ、カメラ性能、防水、おサイフケータイなど各個人のニーズを満たす
という2つを揃えている必要があります。
ここでは、上記2点について初心者にも分かりやすく解説します。
スマホの処理能力の見方
スマホの処理能力を実現するパーツが、「チップセット/プロセッサ」と呼ばれる部品です。この中には、CPUやGPUが組み込まれています。
日本国内で扱われているAndroidスマホの9割はQualcomというメーカーのSnapdragonというブランドの部品を使ってると言っていいでしょう。(HUAWEIは独自開発のチップセットをいつも搭載してます。Samsungも機種によって独自のものを使います。)ちなみに、アップルのiPhoneはほぼ全ての機種で最高クラスのものを積んでいるので安心です。
では、Androidスマホの場合、どんなチップセット/CPUを選べばいいでしょう?
いいCPUを見分けるための目印を1つだけ覚えておいてください。
その目印は、
【Snapdragonの800番台】
です。
理由は、これが一番速いからです。
アプリの立ち上げ、画像や動画の表示、データや文字の入力の全ての面で、最もスムーズ&速いです。
楽天モバイルで取り扱っている機種の中でSnapdragonの800番台を搭載しているのは、
- Galaxy Note10+ : Snapdragon 855
- Galaxy S10 : Snapdragon 855
の2つだけです。
3-2.おすすめ機種は本当にお得なのか?

Galaxy Note 10+とGalaxy S10は、結局は金銭的にもお得だと言えます。
なぜだか分かりますか?
少し数字の話をするので、めんどくさい人は数字の部分だけ読み飛ばしてもらってもかまいません。
例えば、おすすめ端末のGalaxy S10は約90,000円ですね。
コスパがいいと宣伝されているOPPO Reno A 128GBは35,000円くらいです。
価格差は、
90,000 - 35,000 = 55,000円
になります。
これだけの価格差があるのに、どうしてGalaxy S10の方がお得だと言えるのでしょうか?
ぼくは、この価格差は1年以内に打ち消すことができると考えています。
その考え方を説明します。
1年は365日ですよね。では、Galaxy S10とOPPO Reno Aの価格差を1日当たりの価値で考えてみましょう。
55,000 ÷ 365 =約150円
つまり、Galaxy S10がOPPO Reno Aと比較したときに、1日150円分以上の価値があるかどうか、という話になります。
150円というのは、時給1,000円を想定すると、およそ6分で稼げてしまいます。
1日にスマホを触る時間は、2~3時間が最多数のようなので、そのうちの3~5%の時間です。
この時間は、僕の経験上は、アプリの立ち上げ時間や操作に対する反応の速さで簡単に稼げてしまいます。
上記のような時間効率の話に加えて、
- カメラが静止画も動画もきれい(インカメラとリアカメラの両方に手ブレ補正アリ)、
- ディスプレイも解像度が高い、
- 防水性能もある、
- おサイフケータイにも対応している、
という全部入りです。
いかがでしょうか?
35,000円のOPPO Reno Aよりも、90,000円のGalaxy S10の方がお得だということが少しでも分かってもらえたと思います。
過去のぼくは、この点を理解しておらずに、もたもたするスマホを使い続けて、時間の無駄をしていたわけです。
そういうわけで、楽天モバイルの場合、Galaxy Note 10+およびGalaxy S10をおすすめします。
Galaxy Note10+とGalaxy S10ならどっち?
Galaxy Note10+とGalaxy S10で迷う人もいるかも知れませんね。
迷う余裕があるなら、Galaxy Note10+がおすすめです。こちらの方が画面が大きく、電池持ちもいいです。カメラ性能、おサイフケータイ、防水に関してはGalaxy S10と同じです。
小さめのスマホがいい、安く売っているのを見つけた、という人だけGalaxy S10を選べばOKです。
また、Galaxy Note10+が品切れであれば、Galaxy S10でも損はないでしょう。
楽天モバイルでは、端末代金は分割で支払えるので、「一度の大きな出費は困る」という人も心配しなくても大丈夫です。(ページ下方に分割料金表を用意しました。)
4.Rakuten UN-LIMIT 2.0のキャンペーンはどれだけお得なのか?

今回の楽天モバイルのキャンペーンでは、先着300万名が1年間無料でモバイル回線を使えます。しかも、解約金はありません。
これだけでも、契約する理由になります。
ですが、さらなる特典があります。
ポイント還元およびポイントプレゼントです。※楽天ポイントです。
具体的には、
- 事務手数料の3,300円相当を全額ポイント還元
- Webからの申し込み(オンライン契約)で3,000ポイントプレゼント
- スマホのセット購入で最大15,000ポイントプレゼント
- 紹介IDがあれば2000ポイントプレゼント
という4つのポイント特典があります。
一年間の回線契約が無料であることに上乗せして、最大23,300ポイントもらえてしまうのです。
これには驚きました。「楽天、本気なんだ」と。
事務手数料3,300円相当のポイントとオンライン契約での3,000ポイントは、新規の契約なら誰でも受け取ることができます。
ここからは、スマホのセット契約によるポイントプレゼントと紹介によるポイントプレゼントについて説明を加えます。
4-1.UN-LIMIT 2.0キャンペーンのセット購入ポイントとは?
最大15,000ポイントとはどういうことでしょう?
実は、【セットで購入する端末によってプレゼントされるポイントが異なる】ということです。
本記事では、Galaxy Note10+とGalaxy S10しかおすすめしませんので、これらをセット購入することでもらえるポイントを確認しましょう。
- Galaxy Note10+ : 10,000円相当
- Galaxy S10 : 15,000円相当
という割り当てです。
それでは、実質の負担額をご覧ください。
端末 | Galaxy S10 | Galaxy Note10+ |
一括払い | 90,728円 | 115,273円 |
24回払い | 3,780円/月 | 4,803円/月 |
48回払い | 1,890円/月 | 2,401円/月 |
プレゼント | 15,000ポイント | 10,000ポイント |
実質負担 | 75,728円 | 105,273円 |
Galaxy S10の方が端末代としては安く済みます。おそらく在庫もGalaxy S10の方が残っているから、数を多く売りたいのだと思います。
理由はなんにせよ、ポイントプレゼントがあるのはうれしいです。
4-2.紹介してもらうともらえるポイントが増える?!

今なら紹介IDがあれば、上記のポイントに加えて2,000ポイント多くプレゼントしてくれます。
このキャンペーンの要点は、
- 紹介された人に2,000ポイントプレゼント
- 紹介した人に3,000ポイント ※ただし、5名まで(最大15,000ポイント)。
という2点です。
つまり、最もお得な契約方法は、
- 誰かに紹介IDをもらってオンライン契約する
- 誰かに紹介してあげる
という2段階の行動をとることです。
ということで、家族や知り合いにすでに契約している人がいる場合は、その人の「楽天モバイルID」を教えてもらってください。それをオンライン契約の途中に出てくる「紹介者の楽天モバイルID」の欄に入力すれば、2,000ポイントがもらえます。
ちなみに、スマホからの申し込みにはシステムに不具合があるようで、紹介IDを認識してくれません。オンライン契約には、パソコンを使うようにしてください。
申し込みが終わって自分の楽天モバイルIDが判明したら(例.My 楽天モバイル アプリで確認できます)、今度は自分が誰かに紹介しましょう。紹介者1人ごとに3,000ポイントもらえて、最大5人(合計15,000ポイント)までポイントがもらえます。
紹介してくれる人が近くにいない場合は、ぼくのID【9qNAqRv5rtbH】を自由に使っていただいてかまいません。そうすれば、お互いにポイントをもらうことができます。僕のIDを使って契約しても、あなたの個人情報はこちらに届きませんので安心してください。その辺りは楽天モバイルさんもしっかり考えてるようです。
このキャンペーンの終了日は未定なので、迷っているならとりあえず契約することをおすすめします。
1年間無料で利用できることを考慮すると、損することはないと思います。
5.契約に必要なもの

契約に必要なものは何でしょうか?
- 本人確認書類
- 楽天会員ユーザIDおよびパスワード
- クレジットカードまたは銀行口座情報
- 他社から電話番号を引き継ぎたい場合はMNP予約番号
これらが必要になります。
おすすめの用意の仕方と合わせて表にしたのでご覧ください。
必要なもの | おすすめの用意の仕方 |
本人確認書類 | 事前に免許証の表と裏の写真をスマホで撮ってパソコンに送っておくと楽です。 |
楽天会員ユーザIDとパスワード | 本人確認書類の情報と楽天会員情報が一致している必要があるので、楽天会員に登録した情報を確認しておきましょう。 |
クレジットカードか銀行口座 | 好きな支払い方法を用意しておきましょう。楽天カードなら、端末の分割手数料がかからないし、楽天モバイルの利用料金の1%ポイントが貯まっていくのでおすすめです。 |
MNP予約番号 | 乗り換え前のスマホ会社のMNPの受付窓口に電話をするかWebで申請して、事前に取得しておくとスムーズです。 |
事前に用意しておくとスムーズに申し込みが進みます。
6.契約前にしておくべきこと/知っておくべきこと

ぼくが実際に契約した経験から言える、
「契約前にこれをしとくといいよ~」
という事項を紹介しておきます。
ぼくは、何とか自分で気づいて実行できたのでよかったです。
具体的には、
- 紹介ポイントをもらうために誰かの楽天モバイルIDを聞いておく
- 支払いを有利にすすめるために楽天カードを手に入れておく
という2つの事柄です。
それぞれ解説します。
6-1.紹介によるポイントをもらうために誰かの楽天モバイルIDをゲットしておく
これを知らないと、2000ポイントもらい損ねてしまいます。
知ってたらもらえるポイントがもらえないのは、もったいないですよね?
方法は簡単なんです。
すでに楽天モバイルを使っている人の「楽天モバイルID」を聞いておいて、申し込みの記入欄に入力するだけ。
もし近くに楽天モバイルユーザーがいなかったら、ご自由にぼくの楽天モバイルID【2020051001198】をどうぞ。楽天モバイルは個人情報にも注意しているので、ぼくに個人情報が漏れることはありません。
自分が楽天モバイルユーザーになった後は、他の人に紹介してあげましょう。みんなが得をすることができます。
紹介による2,000ポイントをもらうための申し込み方法

2000ポイントをもらい損ねるのはもったいないので、具体的な方法も解説しておきますね。
- 申し込み画面の途中に出てくる「楽天モバイルIDを入力」をONにする
- 紹介してくれた人の楽天モバイルIDを入力する
- 「適用する」をクリック
この3段階を経て、楽天モバイルの申し込みを無事終えると、翌月末には2,000ポイントをゲットできます。
そんなに難しくないので、心配せずに申し込んでみてください。
知り合いに紹介してくれる人がいない場合は、ぼくの楽天モバイルID【9qNAqRv5rtbH】を使っていただいてかまいません。
みんなで得をしましょう!
6-2.お得に使うために楽天カードを発行しておく

楽天カードをもつことで何がお得になるでしょうか?
「楽天モバイルは1年無料だし、そんなことする必要あるの?」
と思う人もいるかも知れません。
ですが、ちゃんとあるのです。メリットが。
それは、楽天市場での買い物が一層お得になる、というものです。
ちなみに、楽天モバイルを使うメリットには、【楽天市場でのポイント倍率が+1】というものがあります。
楽天市場でのポイント加算
ここで、楽天市場でポイントがどのように増えるかを説明しておきます。
ポイントが少ない順に、ケースを並べると、
- ネットで楽天の会員(+1倍)になって、ネットで楽天市場で買い物する場合は1倍
- 楽天の会員(+1倍)が楽天市場のアプリ(+0.5倍)を使って買い物する場合は1.5倍
- 楽天モバイル(+1倍)を使っている楽天会員(+1倍)が楽天市場アプリ(+0.5倍)で買い物する場合は2.5倍
- 楽天モバイル(+1倍)を使っている楽天会員(+1倍)が楽天市場アプリ(+0.5倍)で楽天カードを使って支払い(+2倍)する場合は4.5倍
どんどんポイント倍率が増えるのがわかると思います。
楽天モバイルを使う時点で、楽天市場のお得度が増しています。
そして、どうせ楽天市場で買い物をするなら、楽天カードを持っていたほうが断然お得じゃないですか。
という考え方です。
楽天カードのポイント+2倍の効果は、楽天モバイルで端末を購入するときにも効果を発揮します。
例えば、126,800円のGalaxy Note10+を購入する際も、
- 楽天の会員(+1倍) : 1,268ポイント
- 楽天モバイル(+1倍) : 1,268ポイント
- 楽天カード(+2倍) : 1,268ポイント + 1,268ポイント
楽天カードがあるとないで、2,536ポイントの差が生まれます。これだけでも大きいのではないでしょうか。
ということで、楽天モバイルに申し込むときには、楽天カードにも申し込んでおくことをおすすめします。
7.実際に使用した感想

そもそも楽天モバイルの使い心地が悪かったら元も子もないですよね?
ということで、実際に楽天カードを使って楽天モバイルを始めたぼくの感想を紹介します。
感想・SIMカードセット・通信速度測定・公式アプリの設定方法を動画にまとめましたので、動画の方が良ければご覧ください。
7-1.楽天モバイルの評価
スマホの評価と言ったら、まず気になるのが、通信速度だと思います。
実際に測定した結果、
【楽天モバイルの通信速度】
時刻 | 午後12:02 | 午後12:18 | 午後6:59 (速度制限設定) |
ダウンロード | 20Mbps | 26Mbps | 830Kbps |
アップロード | 23Mbps | 17Mbps | 1.3Mbps |
お昼時にもかかわらず、20Mbps出てるので、割といいほうだと思います。ぼくが家のパソコンでADSL回線を使っていたときは、8Mbpsしか出てなかった(泣)ので、それよりもかなり快適です。
速度制限の設定をした速度も測っておきましたが830Kbpsでており、YouTubeの240pならスムーズに見続けることができました。
Rakuten Linkを使った通話では、音質に問題はなかったです。アプリのアップデートも予定されているようなので、これから細かい改善がされていくことも期待できます。
僕の使用用途では一週間目のいまのところ不満は見当たらないです。
一点あるとすれば、申し込み時にスマホからでは紹介IDを入力できない不具合があったことです。これは、紹介の2000ポイントがかかわる問題なので、早々に改善されることを望みます。
7-2.Galaxy S10の評価

Galaxy S10の感想ですが、
- カメラ : フロントカメラにも手ブレ補正、ワイドカメラの画質の良さ
- ディスプレイ : 有機LEDの綺麗さ
- レスポンス・アプリ立ち上げの速さ
に対する満足度が高いです。
ステレオスピーカーは防水スマホですし、音質がいいとは感じません。ですが、ステレオ音源を再生すると、立体感と迫力が楽しいです。
おサイフケータイはまだ使ってません。
不満点を挙げるとすると、
- 電池持ちがあまり良くない
ところですね。ですが、急速充電とワイヤレス充電(最大15W)に対応しているので、対策は取りやすいです。出先では、モバイルバッテリーを持ち歩くタイプなので、それほど大きな不満にはつながってません。
5.まとめ
ここまで、
- 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT 2.0の内容
- おすすめ端末
- お得な契約方法
- 感想
をお話して来ましたが、いかがだったでしょうか?
今楽天モバイルで機種を選ぶなら、確実にGalaxy S10とGalaxy Note10+をおすすめします。
本記事が、読んでくれた方の楽しいスマホライフの役に立てばうれしいです。
ではまた!
コメントする